Physical Address

304 North Cardinal St.
Dorchester Center, MA 02124

30歳過ぎて高校生物をやる(特にゴールはない)

子供の頃から健康に関心があり、最近体のことや病気、怪我、薬、栄養に関する本を読みたくなった。

 

PT(Physical Therapist|
理学療法士
)のQB(問題集)など買ってみたが、脳の解剖学など知らん用語や知識(脳を地図みたい分けて番号振ったやつとか)が多くて読みづらかった。

 

クエスチョン・バンク理学療法士・作業療法士 国家試験問題解説 2024共通問題

  • メディックメディア
  • Amazon

     

    とりあえず、高校生物からやり直そうと思い至った。

     

    高校の時、生物もサボっていたので、数回しか授業に出ていなかった。

    ゆえに知識は中学止まり。

     

    本屋でパラパラみて、絵が多くてわかりやすそうな『宇宙一わかりやすい 高校生物基礎』を買った。

     

    宇宙一わかりやすい高校生物 生物基礎 改訂版 (宇宙一わかりやすいシリーズ)
    作者:
    船登 惟希

  • Gakken
  • Amazon

     

    とりあえず、一周した。

    身体の恒常性の単元は用語が多かったんで、ANKIのフラッシュカード回して覚えた。

     

    DNA→
    RNA
    →タンパク質の流れとか書いてあった。

    こないだコロナの本読んでこの辺の仕組み知った時
    トリビア
    知ったと思い、いい気になってたけど、常識レベルだったんだね。なんか恥ずかしいわ。

     

    脳から各臓器へのホルモンを介した連携とかもカバーされてた。高校1年生ってこんなところまで勉強するんだ、と驚いた。

     

    生物とか「一生使わんわ」と思ってたけど、体のことだし普通に知っておいて当たり前レベルのことだなー、おさえておくべきだ、と今参考書を見ると思う。

     

    次に、ネットで評判が良かった「新課程リードLightノート生物基礎」を買った。

     

    新課程 リードLightノート生物基礎

  • 数研出版
  • Amazon

     

    1日約1章のペースでやってる。

    なんかおんなじような問題が何回も出てくる。私のような記憶定着率の低い人間にはいいかも知れない。

     

    とりあえず半分やった。

     

    終わったら、何周かして、基礎じゃない「生物」の方も読んでみようと思う。

     

    ランキング参加中

    【公式】2023年開設ブログ
    ランキング参加中

    【公式】はてなブログ初心者のグループ
    ランキング参加中

    読書
    ランキング参加中

    2023年5月start✨
    ランキング参加中

    雑談・日記を書きたい人のグループ

    Leave a Reply

    Your email address will not be published. Required fields are marked *